家族で食べる時にはそれほど意識しない「和食の食事マナー」ですが、会社の取引先や結婚相手の両親等々と食事する時にはそうはいってわれませんよね?和食の食事マナーがあまりにも悪いと日頃の生活や人格までも疑われかねませんし、いいところは1つもありませんよね?
今回は、恥をかかない最低限の和食の食事マナーをご紹介しますので、是非取り入れてみてくださいね!!
恥をかかない最低限の和食マナー
おしぼりの使い方について
男性に多いのですが、おしぼりで手を拭いた後に、顔を拭いて、更には首周りを拭く人。これはもう最悪ですね・・・(笑)。
おしぼりはあくまでも手だけ拭きます。そして、両手を拭いた後は、拭いた部分を内側にして置いてください。
箸の使い方について
箸の持ち方がきれいな人でも、人を不快にさせる箸の使い方があります。これを「嫌い箸(きらいばし)」といい明らかな食事マナー違反なので気を付けてくださいね。以下は、「嫌い箸(きらいばし)」の一例です。
・にぎり箸:握りしめるようにグーで箸を持つこと
・ねぶり箸:箸先を口に入れ、箸についた食べ物をねぶり取ること
・刺し箸:料理にフォークのように箸を突き立てて食べること
・迷い箸:箸を持ったまま、どの料理を食べようか迷って箸を動かすこと
・寄せ箸:箸で食器を自分のところまで引き寄せること
・渡し箸:食事の最中に、食器の上に渡すようにして箸を置くこと
・移り箸:料理を取りかけてから、他の料理に箸を移すこと
・探り箸:汁物の中を箸で探ること
また、箸を持ったままで飲み物を持ったり、他の小鉢を持ったりする事も食事マナー違反になりますので、たとえ面倒でも何か手に取ろうと思った時には、毎回箸は置くように習慣づけてくださいね。
お皿に関するマナーについて
お皿に関するマナーは特に細々と存在しますので注意が必要です。代表的なマナーを以下にまとめましたので気を付けてくださいね。
・平たい皿に乗っているものは、持ち上げずにそのまま食べる。
・小鉢やお椀に入っているものは、必ず持ち上げて食べる。
・食べかけのものは見た目も汚いので皿に戻さない。そのためには一口で食べられる大きさに切ってから口に運ぶようにする。
・食べ終わった皿は重ねずにそのままにしておく。
・口に食べ物を運ぶ際、手のひらを皿の代わりにするいわゆる手皿もマナー違反なので、もしするのであれば手皿ではなく小皿を使う。
焼き魚を食べる時のマナーについて
焼き魚を食べる際、魚をひっくり返して食べる人がグループの中で1人はいるのではないでしょうか?実はこれもマナー違反です。
魚は、片面を食べ終わったらひっくり返さずに、中骨を外してそのままの状態で食事を続けます。多少手間は掛かりますが和食の食事マナーはきれいに食べる事が重要視されますので注意してくださいね。
2品以上の料理の食べ方について
同時に2品以上の料理を出された場合、1品を食べ終わってから2品目の料理を食べる事はマナー違反です。見た目はこの方がきれいな感じがしますが、交互に箸を進めてまんべんなく食べるようにしてください。汁物の場合も同様です。
和食の基本的マナーのまとめ
今回は、恥をかかない最低限の和食マナーという事でピックアップしてみました。和食の食事マナーは、細かく多岐にわたりますので一度に覚えることは難しいでしょうが、食事マナーで相手に与える印象が大きく変わりますので嫌な気持ちにさせないため、最低限のマナーを身に付けるように心がけてくださいね。
コメント